インフォメーション
- 2021-03(2)
- 2021-02(4)
- 2021-01(5)
- 2020-10(2)
- 2020-09(4)
- 2020-08(3)
- 2020-07(11)
- 2020-05(5)
- 2020-04(2)
- 2020-03(1)
- 2020-02(4)
- 2020-01(7)
- 2019-12(9)
- 2019-11(3)
- 2019-10(2)
- 2019-08(3)
- 2019-07(1)
- 2019-05(2)
- 2019-01(2)
- 2018-08(2)
- 2018-07(2)
- 2018-06(2)
- 2018-05(3)
- 2018-04(3)
- 2018-01(1)
- 2017-12(4)
- 2017-11(1)
- 2017-10(1)
- 2017-09(1)
- 2017-08(8)
- 2017-07(5)
- 2017-06(4)
- 2017-05(6)
- 2017-04(8)
- 2017-03(1)
- 2017-02(2)
- 2017-01(3)
- 2016-12(5)
- 2016-11(2)
- 2016-10(6)
- 2016-09(6)
- 2016-08(9)
- 2016-07(13)
- 2016-06(7)
- 2016-05(5)
- 2016-04(6)
- 2016-02(8)
- 2016-01(2)
- 2015-12(2)
- 2015-11(2)
- 2015-10(3)
- 2015-09(3)
- 2015-08(8)
- 2015-07(1)
- 2015-06(5)
- 2015-05(3)
- 2015-04(6)
- 2015-03(1)
- 2015-02(2)
- 2015-01(3)
- 2014-12(1)
- 2014-11(3)
- 2014-10(3)
- 2014-09(3)
- 2014-08(8)
- 2014-07(8)
- 2014-06(1)
- 2014-05(2)
- 2014-04(4)
- 2014-03(3)
- 2014-02(4)
- 2014-01(2)
- 2013-12(1)
- 2013-11(2)
- 2013-10(1)
- 2013-09(1)
- 2013-08(1)
- 2013-07(1)
- 2013-06(1)
- 2013-03(1)
- 2013-02(1)
- 2013-01(1)
- 2012-11(1)
- 2012-10(3)
- 2012-09(3)
- 2012-06(1)
- 2012-04(2)
- 2012-02(2)
- 2012-01(1)
- 2011-12(1)
- 2011-10(1)
- 2011-07(1)
- 0000-00(2)
あたみ桜の開花が始まりました
2021 / 01 / 18 10:00

当店から歩いて1分の熱海糸川(いとがわ)の、あたみ桜の開花が始まりました。
伊豆では早咲きの河津桜も有名ですが、あたみ桜も早咲きの品種で、
河津の桜とは品種が異なります。
あたみ桜は開花期間が長く、約1ヵ月花をお楽しみいただけます。
常盤木羊羹店で、桜のお菓子と言えば
「赤白二龍(せきびゃくにりゅう)羊羹」の
桜羊羹と
マカロンモナカのさくらあん。
どちらも桜の葉っぱではなく、「花びら」を贅沢に使用したお菓子です。
桜のお菓子は葉が使われることが多いですが、これは葉の方が味が出やすく、
少ない量で分かりやすい「さくら」を感じることが出来るからです。
「花びら」で味を出そうとすると、どうしても葉よりも何倍も多い量を使わなくてはなりませんし
当然花びらとガクを取り除く膨大な手作業が必要となり、当然量的・人的コストもかかります。
販売価格やコスパを考えたら葉を使う方が正解です。
しかし、なんとなくサクラっぽいお菓子でなく、美味しい桜のお菓子を追求したい。
香料と葉で味を補うのではなく、「さくらの花」できちんと味を出したい。
そう考え、当店では桜の「花びら」だけを選別し、お菓子に練り込んでいます。
だからこそ、葉っぱの味ではない桜の上品な風味をお楽しみいただけます。
どちらも当店こだわりの桜菓子です!
赤白二龍羊羹(桜羊羹・小倉羊羹2棹セット) 2500円(税込み)
MACARON MONAKA(8個入/味4種)1500円(税込み)